忍者ブログ
  • 2024.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/05/03 06:03 】 |
西園寺氏
西園寺氏(さいおんじし)は伊予西部を領有した戦国大名。本姓は藤原氏。家系は閑院流 西園寺家の支流にあたる。
伊予西園寺氏

伊予の西園寺氏は、室町時代から戦国時代にかけて伊予国南西部の宇和郡一帯(愛媛県西予市周辺)に勢力を持った武家である。
宇和地方は鎌倉時代中期の西園寺公経のときに西園寺家によってほとんど横領に近い形で所領とされ、自己の荘園とした。鎌倉幕府滅亡から南北朝分立に至る動乱と西園寺本家断絶の混乱の中で、西園寺家庶流の西園寺公良が宇和郡に入り、在地の土豪を支配下に組み入れて領国支配を開始する。
戦国時代に入ると、伊予東部の河野氏や、土佐の一条氏、九州豊後の大友氏の侵攻に遭って次第に衰退していった。天正12年(1584年)、長宗我部元親の侵攻に遭って当主西園寺公広は長宗我部氏に降る。そして天正13年(1585年)、長宗我部氏が豊臣秀吉の四国侵攻に遭って本国土佐を除く3国を没収されると今度は秀吉に降伏することになるが、宇和には新領主として戸田勝隆に封じられてしまい、天正15年(1587年)に公広が戸田勝隆に殺害されるに及んで伊予西園寺氏は滅亡した。
ちなみに伊予西園寺氏に仕えていた土居清良が書いたとされる軍記物『清良記』(巻七「親民鑑月集」は日本最古の農書とされている)には同氏に関する記述があるが、信憑性には乏しいと言われている。
現在も西予市の隣、八幡浜市日土町の一部地域に西園寺氏一族の末裔と見られる家々がある。
関連項目

伊予国
西園寺家
西園寺十五将
土佐一条氏
姉小路氏
北畠氏
浪岡氏
*さいおんしし さいおんしし さいおんしし さいおんしし
----------------------------------------------
出典:「フリー百科辞典ウィキペディア」(2009-01-01)
Text is available under GNU Free Documentation License.

戦国合戦一覧

?■戦国合戦
長享・延徳の乱
毛利次郎の乱
如意ケ嶽の戦い
船岡山合戦
有田中井手の戦い
桂川原の戦い
田手畷の戦い
享禄・天文の乱
中嶋の戦い
大物崩れ
花倉の乱
国府台合戦
安城合戦
吉田郡山城の戦い
月山富田城の戦い
天文の乱
小豆坂の戦い
河越城の戦い
小田井原の戦い
舎利寺の戦い
江口の戦い
川中島の戦い
黒井城の戦い
防長経略
長良川の戦い
稲生の戦い
桶狭間の戦い
野良田の戦い
教興寺の戦い
湯所口の戦い
長島一向一揆
東大寺大仏殿の戦い
信貴山城の戦い
観音寺城の戦い
八流の戦い
金ヶ崎の戦い
姉川の戦い
野田城・福島城の戦い
白井河原の戦い
比叡山焼き討ち
西上作戦
PR
【1970/01/01 09:00 】 | 大名 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
宗像氏
宗像氏(むなかたし)とは、筑前国の古族である。
出雲神の嫡裔、大国主命の神裔として伝えられ、天照大神と素戔鳴尊の誓約によって生まれた宗像三神を祭神とする全国宗像神社の総本社・宗像大社の大宮司家を中核とする。宗像氏は、正三位中納言清氏親王を祖とするが、伝承の域を出ない。914年までは、胸形氏、宗形氏、胸肩氏等と表記された。また、平安時代末期辺りから武士化し、戦国大名としても活躍した。戦国時代に宗像氏貞をもって大宮司家が断絶した。また、「むなかた」の由来は、沼沢地に接する集落を意味する。
歴史

古代は、海洋豪族として、宗像地方と響灘西部から玄界灘全域に至る膨大な海域を支配した。
仲哀天皇の頃、神功皇后が三韓征伐の直前に来宗した際に、宗像氏が宗像大神に神助を賜う。
雄略天皇が新羅に親征しようとしたが、宗像三女神のお告げにより中止する。
645年、大化の改新によって、国郡制が敷かれ、宗像氏は宗像神郡の大領と宗像大社の神主を兼任し、神郡の行政を司った。また、遠賀郡などの郡司も兼ねる。
654年、宗像徳善(胸形君徳善)の女で、天武天皇の妃の尼子娘が高市皇子を出産する。
天武天皇の代に、宗像朝臣を賜う。
690年(持統4年)、高市皇子が太政大臣になる。
767年、宗像大領で朝臣の宗像深津(宗形深津)の夫人に竹生王という皇族が降家した。
788年、宗像氏の中から潔清廉貞での祭事者を選んで神主とし、任期を6年と定めた。
800年、宗像大領が宗像神主を兼任することが禁止された。
914年、宇多天皇の御子源清氏に宗像の姓を賜り、宗像の地に配された。この頃から、宗像氏が大宰府の高官に任命されるようになった。
979年(天元2年)、太政官の命により、大宮司職が設けられる。
宗像氏は、自分の荘園を守る為に、京都の八条院と領主・本家の関係になる。
平安時代末期、大宰帥に宗像氏の名が見られる。
1185年、宗像氏実が、博多の貿易商・王氏の娘と、宗像氏忠は北宋商人・張氏の娘と2代に渡って中国人と縁組する。
1281年、弘安の役が起こる。宗像長氏は元(蒙古)の侵略から防戦し、鎌倉幕府から肥前国神埼郡神埼荘を賜る。
1330年、倭寇を指揮する。
1334年、宗像氏が帆柱山城を攻撃する。
1335年、北条時直の遺児が越後左近将監と謀り、佐加利山城で蜂起する。宗像氏範が鎮圧のために吉田頼景らと佐加利山城を攻撃する。
1336年、宗像氏範が入宗した足利尊氏を助け、多々良浜の戦いなどで奮戦する。その結果、楠橋荘(北九州市八幡西区)を与えられる。
1344年、壱岐の石田郷の地頭を、後に壱岐の守護を兼任した。
1375年、宗像氏経が、足利義満の命で菊池氏の領地である肥後国を攻めて、八代城を包囲する。その留守に宗像を攻めた少弐忠資を降伏させた。
関連項目

許斐氏
宗像大宮司の一覧
宗像大社神主の一覧
! むなかたし
----------------------------------------------
出典:「フリー百科辞典ウィキペディア」(2009-01-01)
Text is available under GNU Free Documentation License.

戦国武将一覧

?■蒲生氏郷
前田利長
池田恒興
堀秀政
大友宗麟
鈴木重意
島津義久
十河存保
仙石秀久
真田昌幸
鈴木重則
猪俣邦憲
細川忠興
古田織部
浅野長政
前田玄以
長束正家
増田長盛
福島正則
加藤清正
脇坂安治
平野長泰
糟屋武則
片桐且元
石田三成
島津貴久
島津忠良
本多正信
大久保長安
奥平貞能
本多忠勝
服部半蔵
板部岡江雪斎
大久保忠世
鳥居元忠
真田幸村
大谷吉継
後藤基次
毛利勝永
大野治長
明石全登
豊臣秀頼
筒井順慶
筒井順昭
最上義光
最上義守
長宗我部国親
長宗我部信親
九鬼嘉隆
村上武吉
【1970/01/01 09:00 】 | 大名 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
河野氏(こうのし / かわのし)
河野氏(こうのし / かわのし)は、守護大名、戦国大名となった伊予国(愛媛県)における有力豪族で、越智氏の流れを汲むという。
室町時代以降は代々湯築城を居城としてきた。一族の来歴を記した文書「予章記」はその虚実入り交じった不思議な内容(鉄人伝説など)で有名である。
他に2系統が存在する。
三好義長を遠祖とする、芥川長明の子、芥川季範が河野氏を称する。
桓武平氏 良文流 河越氏の流れを汲む河越重家が子孫が河野氏を称する。
概要

河野氏は河野郷(現在の松山市北条付近)を出自とする。当初は国衙の役人として活動していたと考えられているが、源平合戦で源氏に味方したことで鎌倉幕府の御家人となり西国の部将でありながら大きな力をつけた。その後、室町期に道後に湯築城を築き本拠を移した。根拠地の伊予が地政学的にも周辺諸国からの介入を受けやすい位置にあったこともあり内乱を繰り返すこととなった。その結果勢力を削ぐこととなり、戦国大名として変移できなかった典型的地方豪族といえる。河野宗家は、代々湯築城を拠点としていたが、河野水軍の本拠地は松山市三津、港山の一帯であった。この地理的な距離が宗家と分家(水軍衆)との亀裂を生んでいたとも思われる。なお河野氏の菩提寺は旧北条市の善応寺である。湯築城へ移転するまでは、善応寺の双子山城を本丸として支城に恵良山城、鹿島城、大山寺城、高縄山城などを有していた。
一時河野家の兵力は、瀬戸内最大規模の水軍となり、河野水軍とも呼ばれた。これは、道前平野での稲作による豊富な食料確保が可能であったからであり、島嶼部に拠点を置いた他の水軍との大きな相違点でもある。有名な村上水軍は、形式的には河野氏の配下であるが、独自での活動も活発であり必ずしも従属関係にあったわけではない。伊予の水軍は大三島の大山祇神社を崇拝し、祀りを執り行うことが習いであった。
平安・鎌倉時代

平安時代の末期は、平清盛率いる伊勢平氏の傘下にあったが、その後、源平合戦においては河野通信が河内源氏の流れを汲む源頼朝に協力して西国の伊勢平氏勢力と戦った。鎌倉時代になり承久の乱のとき、反幕府側の後鳥羽上皇に味方したために一時的に衰退したが、元寇のときに勇将・河野通有が活躍してその武名を馳せ(河野の後築地・"うしろついじ"として有名である)、河野氏の最盛期を築き上げた。
南北朝・室町時代

南北朝時代には、四国へ進出し伊予へ侵攻した細川氏と争う。河野通盛は足利尊氏に従い伊予守護職を手にしたが、河野通朝は細川頼春の侵攻を受け世田山城で討ち死にした。子の通尭は九州に逃れ、南朝勢力であった懐良親王に従い伊予奪還を伺う。幕府管領となった細川頼之が1379年の康暦の政変で失脚すると、河野氏は南朝から幕府に帰服し、頼之追討令を受けて細川方と戦う。その後頼之が幕府に赦免されると、1386年には3代将軍足利義満の仲介で河野氏は細川氏と和睦する。
室町時代には度重なる細川氏の侵攻や予州家との内紛、有力国人の反乱に悩まされた。河野通久の時代に、河野通之の子通元の予州家との間に家督相続争いが起こった。この争いはその後も続き、管領職が代わる事に幕府の対応が変わるなど情勢が混迷を極めた。本家河野教通と予州家の河野通春の争いは瀬戸内を挟んだ細川氏、大内氏を巻き込んだものとなったが、応仁の乱のさなか、本家の教通が伊予守護職を確保し、通春没後に予州家は没落した。
戦国時代・安土桃山時代

戦国時代に入ると、予州家との抗争は終息したものの、有力国人の反乱や河野氏内部での家督争いが相次いで起こり、その国内支配を強固なものとすることはできなかった。16世紀前半の河野氏宗家の当主・河野通直(弾正少弼)のとき、家臣団や有力部将来島通康を巻き込む形で子の河野晴通と家督をめぐって争いが起こる。この争いは晴通の死で収束したが、これにより河野氏はさらに衰退してゆくことになる。結果的に、来島村上氏や平岡氏、能島村上氏といった新たに台頭した有力国人勢力に政権運営を強く依存する形となり、末期には軍事的にも毛利氏の支援に支えられるなど、強力な戦国大名への脱皮は叶わなかった。
国内には喜多郡の宇都宮豊綱、大野直之、宇和郡の西園寺氏らの河野氏に属さない勢力が存在し、また、土佐の一条氏、豊後の大友氏、讃岐の三好氏との間に争いが続くが、同盟、縁戚関係を築いた安芸の毛利氏の支援を強く受けることとなった。その後も、長宗我部氏の侵攻や1581年の来島通総の離反など苦難は続いた。1585年、豊臣秀吉の四国征伐において、通直(伊予守)も小早川隆景の説得を受けて降伏し、通直は大名としての道を絶たれ、新たな伊予支配者となった小早川隆景の元に庇護された。そして1587年、通直が竹原で嗣子無くして没したため、大名としての河野氏は57代をもって滅亡した。
河野氏遺臣の再興のための戦い

1600年には関ヶ原の戦いに呼応して、安芸の毛利、村上勢(村上掃部頭元吉(村上武吉の長子)軍団)と、四国に残留した平岡勢が協同して、慶長5年8月28日に加藤嘉明の居城正木城に軍勢およそ二千余騎で攻め寄せるが、守将佃十成の計略にはまり、上陸地点である三津で夜襲を受け、完全に撃破されてしまった。これを「刈屋口の戦い」または「竹原崩れ」という。この後も荏原城などで残党が篭城するが、関ヶ原の戦いはすでに東軍勝利で終わったため、完全に駆逐されていった。
河野氏主要名簿

系図

┃     通信     ┣━━━┓     通久 別府通広     ┃   ┃     通継  一遍     ┃     通有     ┃     通盛     ┃     通朝     ┃     通尭     ┣━━━┓      通義  通之     ┃   ┃     通久  通元 ┏━━━┫   ┃ 通生  教通  通春 ┃   ┃   ┃ 明生  通宣  通篤 ┃   ┃   ┃ 通吉  通直  通存 ┃   ‖   ┣━━━┓ 通直  通宣  晴通  通宣     ‖      通直
晴通、通宣(左京大夫)については通直(弾正正弼)の実子と言う説有
通直(伊予守)のについては来島氏からの養子とする説もある。
庶家

河野氏主要家臣団(戦国期)

河野諸氏末裔

秋山好古
秋山真之
正岡子規
馬越恭平
河野淳吾(Jリーガー)
河野直人(Jリーガー)
大石尚子(衆議院議員)
参考文献

川岡 勉・西尾和美『伊予河野氏と中世瀬戸内世界 戦国時代の西国守護』(愛媛新聞社、2004年) ISBN 4860870255
川岡 勉『中世の地域権力と西国社会』(清文堂、2006年) ISBN 479240603X
川岡 勉『河野氏の歴史と道後湯築城』(青葉図書、平成4年)ISBN 4-900024-07-4
こうのし こうのし * こうのし こうのし
----------------------------------------------
出典:「フリー百科辞典ウィキペディア」(2009-01-01)
Text is available under GNU Free Documentation License.

戦国武将一覧

?■石川高信
小野寺輝道
戸沢盛安
葛西晴信
大崎義隆
斯波詮高
伊達晴宗
伊達輝宗
伊達成実
片倉景綱
田村清顕
大宝寺義氏
相馬盛胤
岩城親隆
佐藤好信
二階堂盛義
金上盛備
佐竹義宣
江戸忠通
小田氏治
宇都宮国綱
宇都宮広綱
結城晴朝
水谷正村
大関高増
大田原綱清
千葉胤富
里見義堯
里見義頼
上泉信綱
由良成繁
北条早雲
北条氏綱
北条氏政
北条幻庵
北条氏秀
北条綱成
石巻康保
粟屋元隆
宇佐美定満
斎藤朝信
柿崎景家
直江景綱
直江兼続
新発田重家
椎名長常
畠山義綱
遊佐続光
長連龍
温井景隆
【1970/01/01 09:00 】 | 大名 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
長野工藤氏
長野工藤氏(ながのくどうし、単に長野氏とも)は、伊勢国に勢力を持った有力国人である。元来は工藤氏と称していたため、他の長野氏と区別するために、「長野工藤氏」と呼称されている。
藤原南家 乙麿(乙麻呂)流の一族で、曽我兄弟に殺された工藤祐経の三男・工藤祐長が、伊勢平氏残党の討伐のため、伊勢国長野の地頭職となって安濃・奄芸二郡を給わり、その子・工藤祐政が長野に来住して長野氏を名乗ったのが、長野氏の起源である。
鎌倉時代から伊勢国中部の有力国人として君臨したが、南北朝時代に入ると、南朝方国司の北畠氏が伊勢に進出する。このため、長野氏は北朝方に与して伊勢の覇権を争った。ちなみに、この時代に書かれた『梅松論』にも「長野工藤三郎左衛門尉」という名乗りの人物が登場している。
南北朝時代が終焉した後も北畠氏との抗争は続き、1467年からの応仁の乱でも長野氏は西軍(山名宗全側)、北畠氏は東軍(細川勝元側)に与してそれぞれが争った。
戦国時代に入っても抗争が続いたが、やがて北畠氏に英主と言われる北畠晴具が現れ勢力を拡大し、また、近江六角氏の北伊勢に対する圧力も強まると、長野氏の第15代当主・長野藤定は次第に力を失っていき、1558年、藤定は晴具の攻勢の前に遂に屈服し、晴具の嫡男・北畠具教の次男・長野具藤(長野御所)を養嗣子として迎えた上で、長野氏第16代の家督を継がせた。これにより両家は講和し、長野氏は北畠氏の傘下となったのである。
晴具の没後まもなく、尾張の織田信長が伊勢に侵攻してくる。晴具の後を継いだ具教と、長野氏の当主である長野具藤は織田軍に抵抗したが、信長の攻勢の前に敗れ、北畠氏は信長の次男・織田信雄を、長野氏は信長の弟・織田信包を養嗣子として迎えた上で家督を譲ることを余儀なくされ、北畠・長野両家は今度は織田氏によって傘下に置かれたのである。
そして1576年11月、信長の命令で北畠具教が暗殺された後、長野具藤も田丸城で北畠一族もろとも殺される。信包も後に織田姓に復し、国人領主としての長野氏は滅亡した。
歴代当主

長野祐政【一】
長野祐藤【二】
長野祐房【三】
長野藤房【四】
長野豊藤【五】
長野経藤【六】
長野義藤【七】
長野光忠【八】
長野宗忠【九】
長野政藤【十】
長野藤継【十一】
長野藤直【十二】
長野通藤【十三】
長野稙藤【十四】
長野藤定【十五】
長野具藤【十六】
織田信包(長野信包)【十七】
系図

工藤 祐長 ┣━━━━┳━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━━━━┓ 祐政 有坂祐光 祐能 坂本祐氏 祐忠 祐朝 祐広 ┣━━┳━━┓  ┣━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓  ┣━━┳━━┳━━┓  ┣━━┳━━┳━━┓ 祐藤 祐泰 祐村 祐政 祐宗 祐重 祐兼 祐賀 能氏 祐貞 祐宗 祐賢 祐継 祐盛 祐藤 祐泰 祐村 祐政 ┣━━━━┳━━━┳━━┓  ┣━━┳━━┳━━┓                 ┃ 祐房 雲林院祐高 祐冬 高景 祐景 泰祐 祐光 ◇                 友房     ┃      ┃ 藤房  分部氏へ                                     ┣━━┳━━┓ 豊藤 祐茂 祐経            ┣━━━━━━━━━━━┳━━━━━┓ 経藤 分部祐成 細野藤信   ┣━━┳━━━┓          ┃ 義藤 藤忠 川北藤照 細野氏へ   ┃ 光忠 ┣━━┓ 宗忠 教藤    ┣━━┳━━┳━━┓ 藤直 藤継 祐藤 政藤                                   ┃        通藤            ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┓           稙藤 細野藤光    ┣━━┳━━┳━━━━┓      ┣━━━━┳━━━━┓    藤高 藤定 藤光 雲林院植清 細野藤敦 分部光嘉 川北藤元 ┣━━━━┳━━━┓           北畠具藤 織田信包 藤勝
一族・家臣団

分部氏
分部光嘉
分部光信
細野氏
細野藤光
細野藤敦
雲林院氏
川北氏
なかのくとうし *
----------------------------------------------
出典:「フリー百科辞典ウィキペディア」(2009-01-01)
Text is available under GNU Free Documentation License.
【1970/01/01 09:00 】 | 大名 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
三村氏
三村氏(みむらし)は備中を支配した戦国大名。同流・信濃三村氏と区別するため、俗に備中三村氏ともいう。家紋は剣方喰・丸に三柏など。
発祥期〜備中西遷

もともとは常陸国筑波郡三村郷の開発領主もしくはその縁者と思われ、鎌倉幕府の一御家人に過ぎなかった。
吾妻鏡では、『親』を通し字とする数名の三村氏が既に確認できる。
伝承によれば、小笠原長経三男の長時(「長持」とする小笠原系図も一部にあるが、写本時の誤記であろう)が常陸国筑波郡三村郷に移り、その子・親時の頃より三村氏を称したという(とはいえ、三村氏を称した時期については諸説ある)。
三村郷には小笠原長時の叔父にあたる小田五郎清家がいたとされ、その関係で長時は三村郷に縁が出来たのではないかとも言われる。
常陸国筑波郡三村郷を苗字発祥の地とする小笠原長時の子孫は、承久の乱後に信濃国筑摩郡洗馬郷(せばごう、せまごう)の地頭(いわゆる新補地頭)になったとされる(信濃三村氏)。この係累は後庁氏など分流を派生しつつ、以後小笠原氏家臣・武田氏家臣として、信濃を中心に一定の活躍をみた。
その信濃三村氏の一流が鎌倉後期までに備中星田郷の地頭(新補地頭)となって当地に移住したことにより、備中三村氏の歴史が始まる。
いわゆる西遷御家人である。
鎌倉後期〜戦国期

鎌倉後期以降長らく、備中三村氏は星田郷や成羽を支配する備中の一豪族に過ぎなかったが(国人化していた)、16世紀前半に三村宗親が分流である石蟹氏などと対立しつつも徐々に勢力を伸ばす。
息子三村家親の代には毛利氏の後ろ盾を得て備中をほぼ統一し、備前や美作においても部分的に勢力下・支配下におさめ、戦国大名として名を轟かせる。
その後も家親は備前や美作へのさらなる勢力拡大を図るが、1566年には鉄砲に精通した阿波出身の遠藤兄弟を利用した宇喜多直家によって暗殺されてしまう。
家親の死後、宇喜多氏との兼ね合いもあって、庄氏一部の叛乱を許すなど一時三村氏は衰退するも、勢力を盛り返した。しかし、三村氏不倶戴天の敵である宇喜多直家と毛利氏が(吉川元春の強固な反対を押し退けて)安国寺恵瓊・小早川隆景の仲立ちによって同盟関係を結んだことに端を発する1575年の備中兵乱において、毛利氏に攻めに攻められて(宇喜多氏は備中兵乱最後の山場である備前常山城攻めなどで、辛うじて僅かに出兵したのみ)、家親の子・三村元親は自害。戦国大名としての三村氏は滅亡した。
元親に近い血筋の者は,毛利氏方についた三村親成などの係累を除き,因幡・阿波・讃岐等各地に落ち延びていった。二松学舎大学創立者で皇室への出入りのあった漢学者三島中洲(毅)を初めとして,三村氏子孫を称する家系は備中地域などに少なくない。
江戸期

三村親成の系統は、水野勝成との縁故(二度に亘り寄食させ、養女(実は三村家親の末娘)を正室に娶らせた)から備後福山藩家老職を務めた。他に岡山藩に仕官した系統などもある。
上田實親の遺児三村勝親・三村吉親のうち、前者の系統は讃岐高松藩士となり、後者の系統は幕末の備中松山藩士三島中洲家となった。
この他にも江戸期において藩士として禄を食んでいた三村氏子孫の系統は数家あったようである。
備中・信濃両三村氏の関係

備中三村氏・信濃三村氏の関係については不詳とする文献もある。特に備中三村氏が初期に本拠地としていた星田郷などが「三村荘」と呼ばれる荘園内に属したと考えられることから、備中三村氏の苗字発祥の地(本貫地)を「三村荘」と比定する説も流布している。
しかし、両三村氏はともに(1)家紋(剣方喰・丸に三柏など)・(2)通字『親』(ちか)を長きに亘って共通としており、(3)備中三村氏の根拠地である備中星田郷周辺には「洗馬」に通ずる「洗場」の地名がある(地名遷移)。また(4)信濃三村氏子孫においても、苗字発祥の地を常陸国筑波郡三村郷と伝え、小笠原氏分流を称する家がある。(5)備中三村氏が西遷御家人子孫であると室町期の国人間でも認知されていた。
これらのことから、両三村氏は同流・同族と見て間違いないであろう。三村家親なども神社をわざわざ信濃より勧請しており、信濃に深い縁故を感じていたふしがある。
なお、備中三村氏が古くから小笠原氏分流を名乗る一方,現に信濃小笠原氏臣下にあった信濃三村氏は源頼親子孫などとも称している。
系譜

源義清  ┏┻━━━━━━━━━━━━┓ 加賀美遠光        武田清光           ┃   小笠原長清    ┣━━━━━━┳━━━━━━┓ 小笠原長経  伴野時長  大井朝光  ┣━━━━━━┓       小笠原長忠 小笠原(三村)長時(住常陸国筑波郡三村郷)      ┃  三村親時         ┃  親屯(信濃国筑摩郡洗馬郷)         ┃  親實(備中国小田郡星田郷)         ┃       能實         ┃           親経         ┃            親基          ┃   親隆 ┃ 時親 ┃   宗親    ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━┓       家親                            親成          親頼                                   ┏━━━┳━━┻┳━━━┳━━━┳━━━┓          (備後水野福山藩家老家祖) 庄元資  元親  元範 上田實親 元高  於柵(水野勝成正室)
備中三村氏一族

三村能實
三村宗親
三村家親
三村元親
勝法師丸
三村親成
庄元祐(元資)
三村元範
上田實親
上野隆徳
鶴姫(上野隆徳室)
三村親宣
三村親良
三村親安
三村親澄
石川久智
石川久式
三村政親
於柵(備後福山藩初代水野勝成正室)
備中三村氏を扱った主な書籍

新釈 備中兵乱記
備中兵乱 常山合戦
鬼哭の城(きこくのしろ)
瀬戸の軍狼
女甲冑録
おんなたちの戦国史 武将を支えた21人
備前児島と常山城 戦国両雄の狭間で
その他の三村氏

南北朝時代に新田義貞の叔父新田俊信が出羽に逃れた後の子が、三村頼信という。ただし、北朝に敗れた後身を隠すために東海林俊久を名乗っており、三村氏は一度消滅している。その後彼の次男の家系が南北朝合一後、源氏一門として三村氏を名乗った。
*みむら *
----------------------------------------------
出典:「フリー百科辞典ウィキペディア」(2009-01-01)
Text is available under GNU Free Documentation License

戦国武将一覧

?■朝倉宗滴
板垣信方
甘利虎泰
飯富虎昌
山県昌景
馬場信春
高坂昌信
内藤昌豊
真田幸隆
真田信之
初鹿野忠次
小原広勝
高遠頼継
諏訪頼重
小笠原長時
太原雪斎
酒井忠次
榊原康政
石川数正
井伊直政
大久保忠佐
渡辺守綱
前田利益
豊臣秀長
豊臣秀次
蜂須賀正勝
蜂須賀家政
竹中重治
加藤嘉明
稲葉良通
姉小路頼綱
小西行長
一色義道
稲富祐秀
足利義晴
島清興
松倉重信
森好之
細川晴元
三好義賢
安宅冬康
畠山高政
鈴木重秀
波多野晴通
赤井直正
籾井教業
赤松晴政
別所就治
小寺政職
黒田長政
【1970/01/01 09:00 】 | 大名 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>